学校からのお知らせ

1学期終業日の日程

【7月22日(火)1学期終業日の日程】


・朝読書 8:10~ 8:20
・朝学活 8:20~ 8:30


・第1校時~第3校時 *45 分短縮授業

 11:25 制服に着替え *気温によって変更あり(服装)
 11:30 廊下整列・入場開始

・第4校時 1学期終業式 11:35(入場完了後)~12:10  *服装:制服
 表彰、代表生徒意見発表、校長講話 
 全国大会、北信越大会出場者紹介・決意発表 *時間が残れば教室にて学活


・給食 12:20~13:20
・清掃 13:20~13:40
・学活 13:50~14:30【*40分間】
・完全下校 14:45  <電車15:04発 バス14:45発>

第2回授業参観日(学校開放参観日)のお知らせ

1 期 日    令和7年 5月30日(金)

2 日 程 *学校開放日となっていますので、終日どの授業を参観していただいても構いません。
(1)この日の時程  朝読書   8:10~  8:20
  短学活   8:20~  8:30
  1校時   8:40~  9:30 (S№A11)
  2校時   9:40~10:30 (S№A22)
  3校時  10:45~11:35 (S№A23)
  4校時  11:45~12:35 (S№A24)
  給 食  12:35~13:35
  清 掃  13:35~13:50
  学 活  14:00~14:10
  5校時  14:20~15:10 (S№A25)

   完全下校 15:20(バス15:20 電車16:14)
(2)学年・学級PTA  15:30~16:40
   学年PTA  1年…音楽室(前半)  2年…会議室  3年…音楽室(後半)
   学級PTA  (各教室)

3 その他        
(1) 駐車場は、学校周辺の駐車場、役場前駐車場、大丸山公園下の町有地、時の駅をご利用ください。なお、台数に限りがありますので、徒歩や乗り合わせでの来校をお願いいたします。
(2) 上履きをご持参ください。下足は生徒昇降口の下足置き場へ置いてください。

第1回授業参観日のお知らせ

1 期 日       令和7年4月30日(水)           

2 日 程
(1)授業参観     
    第4校時     13:20~14:10 学級担任の授業 *生徒完全下校 14:20

(2)校長講話等    14:25~15:00 (体育館) *学習指導と評価、町事業説明を含む

(3)PTA総会    15:05~15:25 (体育館)

(4)学年・学級PTA  15:35~16:40  

*学年PTA
・1年…音楽室  ・2年…会議室  ・3年…音楽室

*学級PTA (各教室)

・1、2年生は最初に学年PTAを行い、後半学級PTA3年生は最初に学級PTAを行い、後半学年PTAになります。

3 その他        
(1) 駐車場は、学校周辺の駐車場、役場前駐車場、大丸山公園下の町有地、時の駅、高森南小学校北側駐車場をご利用ください。なお、台数に限りがありますので、徒歩や乗り合わせでの来校をお願いいたします。
(2) 上履きをご持参ください。下足は生徒昇降口のお子さんの下駄箱か空いている下駄箱へ置いてください。

(3)追って学年学級から出される通知もご覧ください。

(4)養護教諭、特別支援学級担任との懇談を希望される方は、学級担任まで事前に連絡いただきますようお願いいたします。

令和7年度入学式について

令和7年度入学式を、下記の日程で執り行う予定です。

新入生の皆さんと保護者の皆様、ご入学まことにおめでとうございます。

 

1 日 時  令和7年 4月5日(土) 14:25~15:30

2 式 場  高森中学校 体育館

3 参加者  入学生、入学生保護者、在校生、中学校職員、来賓

4 日 程

      新入生受付     13:30~13:50  *受付場所:生徒昇降口

      保護者受付     13:30~13:50   *受付場所:生徒昇降口

      新入生入場     14:20

      入学式・始業式   14:25~15:30

      学級指導・写真撮影 15:45~16:30

      保護者会      16:10~ *学級ごと

      完全下校      16:35 

5 その他

(1)保護者の皆様の受付は、生徒昇降口で行います。13:30以降に受付をすませ、体育館へお入りください。係職員が、体育館へ誘導いたします。なお、13:30までは校内に入れませんので、ご注意ください。

(2)当日の日程や持参品等の詳細は、後日配付予定の「新入生入学準備要項」をご覧ください。

(3)所属学級は、入学式当日に発表します。発表時刻や学級名簿の掲示場所等については、後日配付予定の「新入生入学準備要項」をご覧ください。

(4)上履きをご持参ください。

(5)駐車場については、役場前駐車場、大丸山公園下の町有地、時の駅(歴史民俗資料館)、高森南小学校北側駐車場をご利用ください。なお、学校南側駐車場は来賓専用の駐車場となりますので、保護者の方の自動車の駐車はご遠慮ください。(ただし、乗降のための一時的な駐停車のためにご利用いただくことは可能です。)

(6)入学式後、1学期の始業式を続けて行います。

(7)入学式で撮影した画像や映像を、SNS等にアップロードすることは絶対にやめてください。

(8)土曜日の入学式挙行に伴う振替休業は、4月7日(月)です。

新年度準備登校について

本年度、本校の教育活動につき深甚なるご理解とお力添えをいただき、本当にありがとうございました。

おかげさまで、令和6年度の学校づくりを実り多いものとすることができました。

さて、新年度準備登校についてお知らせします。

 

1 日 時   3月27日(木) 8:00~11:15

 

2 時 程   生徒登校     8:00

        学級活動     8:10~ 8:15

        教室移動等    8:15~10:05

        (その他、環境整備、入学式準備、教科書配付作業準備等)

        学級活動    10:10~11:05

        完全下校    11:15

        *山吹方面 バス11:15 電車11:35(市田駅発)

 

 3 服装、持ち物等

   服 装:上下ジャージ サブバック

   持ち物:上履き その他必要なもの(学年だより等でお知らせします)

 

 4 その他

(1)1年生では、学級編制替えに伴う新しい所属学級について、生徒一人ひとりへの伝達が行われます。

(2)年度末休業中の開放的な気分の中での登下校となりますので、通学路の歩行には十分気をつけることと、帰宅後の時間の過ごし方についても、各ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

令和6年度 卒業証書授与式について

 令和6年度の卒業証書授与式を、以下の通り行いますので、お知らせします。

 

1 日 時   令和7年3月19日(水)  8:50~12:45

2 式 場   高森中学校 体育館

3 日 程

           卒業生登校     8:05~8:15   *受付場所:生徒昇降口

           保護者受付     8:10~8:35   *受付場所:生徒昇降口

           卒業生入場     8:45

           卒業証書授与式   8:50~10:25

           転・退職離任式  11:00~11:25

           卒業生学活①   11:40~12:10 *会場:各学級

           卒業生学活②   12:20~12:35 *会場:体育館

           卒業生見送り   12:35~12:45

           卒業生完全下校  12:45

4 その他

(1)保護者受付は生徒昇降口で行います。8:10以降に受付を済ませ、体育館へお入りください。

   なお、8:10以前には校舎内に入ることができませんので、ご注意ください。

(2)会場内の寒さが予想されますので、暖かい服装でお越しください。

(3)上履きを忘れずに持参してください。

(4)駐車場については、役場前駐車場、大丸山公園下の町有地、時の駅(歴史民俗資料館)、高森南小学校北側駐 車場をご利用ください。なお、学校南側駐車場は来賓専用の駐車場となりますので、保護者の方の自動車の駐車はご遠慮ください。(ただし、乗降のための一時的な駐停車のためにご利用いただくことは可能です。)

(5)卒業証書授与式で撮影した画像や映像を、SNS等にアップロードすることは絶対にやめてください。

お知らせ

【お知らせ】

文部科学省とこども家庭庁では、未来社会のつくり手となる子供たちに対して、「自らが望む人生や社会を実現するために必要な学び」等について意見を聴取し、今後の学習指導要領の改訂に向けた審議に活かすため、小学生~高校生年代を対象に、将来の社会や学校での学びの在り方について意見を聴取する「いけんひろば」を開催するとのことです。関心のある方は、以下のチラシやホームページをご覧ください。

 

「いけんひろば」開催チラシ.pdf「いけんひろば」参加者募集要項.pdf

 

◇文部科学省「学習指導要領改訂に向けた子供たちへの意見聴取」

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index_00002.htm

 

◇こども家庭庁「こども若者★いけんぷらす」

https://www.cfa.go.jp/policies/iken-plus

3学期始業

1月8日(水)、3学期始業です。48日間の短い学期ですが、今年度の成長と新年度の抱負を確かにするために、1日1日を大切に過ごしてまいります。

インフルエンザ注意報発令中

報道等でもご承知の通り、長野県からインフルエンザ注意報が発令されております。(12月11日付)

本校でも本日(12月20日)午後、インフルエンザウイルス等の感染防止のため、1学年1学級で学級閉鎖措置を行いました。

各家庭におきましても、インフルエンザウイルスをはじめ各種感染症の拡大を防止するための対応をとっていただきますよう、お願いいたします。

・マスクの着用
・手洗い、うがいの励行
・睡眠をしっかり取り、食事を十分に摂る

なお、12月21日(土)、22日(日)に間にインフルエンザウイルス等の感染が判明した場合は、tetoruの欠席連絡機能を用いて、その旨をお知らせいただきますよう、お願いいたします。

RSS2.0
7月11日(金)3校時、保健体育科の研究授業が2年4組で行われました。 今回の研究授業は、9月12日(金)に行われる下伊那地区授業研究協議会の公開授業に向けて行われました。ちなみに、9月12日には、同じく2年4組が「現代的なダンス」に取り組むようすを通じて、校内研究テーマ「共に生きる授業の創造」に迫ります。 この日の授業は、「保健分野」の単元。生徒は6グループにわかれて(学級の生活班を活用)、ダミー人形と訓練用AEDを用いた心肺蘇生法を実践し、適切で効果的な心肺蘇生に必要な知識や技能について理解する、という授業でした。この授業では、2回行った心肺蘇生法の実践の際、①具体的な現場の状況を設定したこと(例:単純に路上に倒れていた人を発見 水難事故で心肺停止など)と、②ひとりひとりが異なった「心肺蘇生法についての知識・技能」、「役割」を与えて協力させる状況を設定したこと(例:ある人は心肺蘇生法はわからないしできない、ある人はかなりできるがAEDは使ったことがない、ある人は心肺蘇生法もAEDの使用もできるなど)の2点が工夫されており、そのおかげで、生徒は自分の役割を確かに果たしつつ、仲間と協力...
7月9日(水)、この日は月に一度程度取り組んでいる、「完全定時退勤日」でした。 高森中学校では伝統として、月に一度程度、職員全員が心を合わせて定時退勤を実践しています。 さすがに、定められている職員の退勤時間である16時45分に全員が退勤することは難しいですが、17時30分前後には、全職員が退勤をしています。この取り組みにより、勤務時間の有限さを自覚するとともに、子どもの前に明るさと元気さをもって立つことができるよう心身をリフレッシュすることを意図しています。 この日は、残務の整理がなかなか整わず、全員が退勤したのが18時になってしまいました。次回の「完全定時退勤日」には、より定時退勤に近づくことをめざします。
7月10日(木)2校時、すずらん学級(特別支援学級)の校外学習まとめの会がありました。髙宮校長と田中教頭が特別に招待され、2名の生徒の学びの成果の発信を聴きました。 すずらん学級の生徒は、学級で手作りしたクッキーを教職員や町役場職員に販売したことで得た収益を元手に、6月12日(木)に旧飯田市街地へ校外学習に出かけました。生徒は、JR飯田線を利用して移動し、飯田市立動物園を散策したり、トキワ劇場で映画鑑賞をしたり、昼食を飲食店でとったりして、ふだんの学校生活では味わうことのできない自由さや開放感を満喫しました。 7月10日(木)の発表会では、2名の生徒がプレゼンテーションソフトを巧みに利用して、聴き手を飽きさせない工夫をたくさんしながら、校外学習を通じて感じたことや考えたことを、情感を込めて発表しました。2名の生徒が、本当に楽しそうに発表する姿を見ながら、「楽しい」という気持ち、「やりたい」という気持ちが生み出すものの価値の豊かさということを、改めて実感しました。  
【7月22日(火)1学期終業日の日程】 ・朝読書 8:10~ 8:20・朝学活 8:20~ 8:30 ・第1校時~第3校時 *45 分短縮授業  11:25 制服に着替え *気温によって変更あり(服装) 11:30 廊下整列・入場開始 ・第4校時 1学期終業式 11:35(入場完了後)~12:10  *服装:制服 表彰、代表生徒意見発表、校長講話  全国大会、北信越大会出場者紹介・決意発表 *時間が残れば教室にて学活 ・給食 12:20~13:20・清掃 13:20~13:40 ・学活 13:50~14:30【*40分間】 ・完全下校 14:45  <電車15:04発 バス14:45発>
いま、高森中学校の昇降口には笹の枝がしつらえられています。そして、そこには生徒が思い思いにつづったねがいごとが記された短冊が、たくさん結びつけられています。1枚1枚の短冊に綴られた生徒のねがいを読んでいると、もうずいぶん昔に、どこかに置いてきてしまった大切な何かを思い出させてくれるものがあります。 心の中に浮かぶ内なることばを、文字にしたり、声にしたりすることで、それを見たり、聴いたりする自分や、それを見たり、聴いたりする周りの人の心の中には、別の新しい思いが生み出されます。そして、その新たな思いが自分の言動を変える推進力になり、ひいては、自分が生きる世界を新しく創り、変えていくことにつながります。昇降口にしつらえられている笹の枝には、そういった力を秘めたことばが集まっています。そのせいでしょうか、多くの生徒がこの笹の枝の周りには集まってきています。